「保険コンシェルジュ」に無料相談しておトクな保険を見つけよう!
ソニー生命の学資資金の一括払いの利点
ソニー生命の学資保険 スクエアでは、
4種類の保険料の払込方法が用意されています。
・月払
・半年払
・年払
・一時払
まとめて、払えば、保険料は安くなるので、
その分返戻率が高くなります。
半年払いや半年払いという方式は、
アフラックなど他の学資保険でも用意されています。
ただし、一括払いという方式は、
他の学資保険と比較した場合の
ソニー生命学資保険の大きな特長です。
ただし、一時払の場合には、
契約者に万が一のことがあった場合に、
保険料の支払いが免除されるという
学資保険の最大のメリットを享受することはできません。
その代わり、返戻率は、126.5%と高くなります。
(契約者30歳男性、被保険者0歳、
18歳満期時に学資金を全額受け取る場合)
これは、学資保険というよりは、ずっと寝かせておく定期預金ですね。
ただし、税制上のメリットは享受できます。
銀行預金の場合には、利子所得が発生しますが、
利息の20%が源泉徴収されてしまいます。
学資保険の場合には、子供が18歳になって、
満期学資金を受け取った時には、一時所得が発生し、
一時所得に対して課税されますが、今の金利水準では、
税金は発生しません。
【一時所得の計算方法】
総収入金額-収入を得るために支出した金額-特別控除額
=一時所得の金額
(特別控除額は、最高50万円。)
【一時所得の税額の計算方法(総合課税)】
一時所得の1/2を給与所得などの所得と合算し、
納税額を算出します。
一時所得には、50万円の控除額があるので、
税制上のメリットは大きいです。
しかも、一時所得は、半分に減額されて、
他の所得に合算されます。
だから、預金の利息が20%も源泉徴収されるのと比較すると、
大変有利です。
この場合、解約返戻金がどうるんでしょうね。
一時払いしたものの、翌年、解約なんてことがないともいえません。
通常、解約返戻金は、元本割れします。
でも、一時払いの場合は、保険料免除のリスクを
保険会社は一切負っていないので、
解約返戻金は、通常の月払いの場合より、多いはずです。
ソニー生命の学資保険の一時払いですが、
他の支払い方法と併用するといいかもしれませんね。
ソニー生命の学資保険の場合、保険の種類に応じて
被保険者となるお子様の年齢の上限が決まっています。
22歳満期で進学学資金が無いタイプの場合だと、
お子様が4歳になるまで、一時払いの保険に加入することができます。
保険無料相談

経験豊富なファイナンシャルプランナーが、数多くの保険商品の中から、あなたにメリットが高い商品を提案してくれます。
勿論、無料で相談にのってくれます。
信用できるファイナンシャルプランナーをみつけるために、
1つだけでなく、複数の無料相談をうけてみるのも、一つの方法かと存じます。
◆自宅に来てもらうなら
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・保険ショップマンモスでは、保険マンモスが独自の基準で厳選した保険ショップでの保険相談の予約ができます。
・保険相談リアエルでは、主な保険ショップの保険相談の予約ができます。店舗数が多いので、お近くの保険ショップがみつかるはずです。